生活習慣病と成人病
「塩分の取りすぎで高血圧になった」とか「タバコの吸いすぎで肺ガンになった」などと良くない生活習慣が積み重なっておきる病気を「生活習慣病」といいます。これらは、ある日突然おきるのではなく、生活習慣の影響が長年にわたって積み重なって、発症にいたるのです。
以前は、生活習慣病といわずに「成人病」という言葉が使われていました。呼び方が変わったのは、1996年からです。
それまで日本の保健行政は、病気を早期に発見し、治療するという、健康診断や人間ドックなどの普及・確立に努めてきました。その中心が40~60歳くらいの働き盛りに多く、死因の中でも上位を占めるがん、脳卒中、心臓病などの成人病対策でした。
このころ、日本人の生活習慣が変わった影響で、成人病になるのは、年を取ったらやむを得ないものではなく、日ごろの生活習慣を改善することで病気を予防したり、発症や進行を遅らせるという考え方が普及してきました。成人だけでなく、子どもにも高血圧などがみられていたため、子どものうちから正しい生活習慣を身に付けて病気を未然に防ぐ対策を推進してはどうか、という考え方から、「生活習慣病」という呼び方になったのです。
主な生活習慣病と関係要因
生活習慣病は、食習慣や運動不足、休養のとり方、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その病気の発症や進行に関与する疾患です。それぞれの病気の原因を知り、さまざまな病気の発症や進行を予防するために生活習慣を見直して、改善していくことが、生活習慣病予防につながります。
生活習慣病といわれる病気
|
主な生活習慣病と関係要因
|
生活習慣病の中には、発症しても初期においては自覚症状などがないまま進行していく病気が数多くあります。 自分で異常に気がついて受信した時には、こうした病気はすでに重症化していて、危険な状態になっていることがあります。生活習慣の改善によって、病気の危険因子を生活から排除すれば、生活習慣病の発症自体を予防したり、軽度にとどめる効果が望めます。
自覚症状を見逃さない
健康診断をうけることの重要性
生活習慣病の発症や重症化を未然に防ぐためにも、定期的な検査は大切です。市町村や会社で行われる健康診断を、年に一回は受けましょう。また、診断で再検査を知らされても放っておく人がいますが、放置すると病気が進行して危険なこともあります。検診を受けて、病気が進行する危険因子の改善に取り組みましょう。
自覚症状を見逃さないことが大切です
検診以外でも、自覚症状があれば受診しましょう。病気を早期発見すると、それだけ早く進行をくい止めることができます。症状がいつもと違うと気づくポイントは、次の2つだそうです。
①長い間症状が続いている
症状が長く続いたり、症状が繰り返しおこる場合は、病気による異常があると考えられます。
②痛みの程度や場所が違う
頭痛や腹痛など、起こりがちな痛みでも、普段とは違う症状を感じたら受診しましょう。
家族歴には注意しましょう
がんや糖尿病、高血圧、肥満などは、親や兄弟姉妹で同じ病気を発症しているケースがあります。 このように生活習慣病の中には、体質の遺伝によって、同じ病気を発症しやすくなることがあります。家族が同じ病気を持つことを「家族歴」と呼び、自分の体質などを知るために有力な情報です。
ただ、遺伝があるからといって必ずしもその病気を発症するわけではありません。良くない生活習慣が重なってしまうことが、病気を発症する主な原因です。特に家族は同じ環境で暮らしているので、似たような生活習慣を身に付けていることが多く、それが病気の発症を促していることがあるので、意識して生活しましょう。