ダイエット料理レシピ~HOME > 低炭水化物ダイエット     

 

低炭水化物ダイエット

低炭水化物ダイエットは体の中に貯まっていた脂肪が
エネルギーとして燃焼され、太りにくい体質作りをすることにつながります。

Google
WWW を検索 www.drrk.net/ を検索

低炭水化物ダイエットのメカニズム

「食事を減らしているのにやせられない・・・」
「毎日しっかり運動しているのにやせられない・・・」


このような人に、ピッタリなのが、最近話題の「低炭水化物ダイエット」です。
(lowcarbonate diet、 ローカーボネートダイエット、ローカーボダイエット)

別名「低インシュリンダイエット(低インスリンダイエット)」とも言われますが、基準とする値が違いますので、別のページでご紹介しますね。

体に脂肪をためて、やせにくい体をつくっているのは、実は毎日のように食べている「炭水化物」なんです。 低炭水化物ダイエットは、ご飯、麺類、パン、菓子類などに含まれる炭水化物(糖質)の摂取量を意識的に抑えることで、体の中にたまっていた脂肪がエネルギーとして燃焼され、太りにくい体質作りをすることにつながるというダイエット方法です。

ダイエットは一般的に「食べる」という欲求とは根本的に逆の行為のため、脳に大きなストレスがかかりますが、その点で、お腹いっぱい食べられる『低炭水化物ダイエット』は、ストレスをあまりためずに行うことができます。

日本人の食生活は炭水化物が多く含まれているごはんや麺類を主食として食べますので、一日に食べる炭水化物の量を100gに減らすだけの低炭水化物ダイエットは、取り組みやすく効果的といえます。

もともとは、アメリカのアトキンス博士がその理論を打ち出したダイエット方法ですが、アトキンス博士の理論は炭水化物の量を極限まで減らしてしまう、というもので、脳への影響や主食が炭水化物の日本人の食生活を考慮して、少しスタイルを変えたのが「低炭水化物ダイエット」です。

炭水化物の量にだけ少し気を配り、後は好きなものを食べてキレイでスリムな体をめざしましょう!

食事とエネルギーの関係について

脳の栄養になるブドウ糖は、炭水化物が体の中で吸収されやすく分解されたもので、このブドウ糖を多く含む炭水化物は、たんぱく質、脂質と合わせて三大栄養素のひとつ。脳や筋肉を動かすために必要不可欠な栄養素です。

炭水化物の役割

たんぱく質や脂肪が骨や筋肉、皮膚などの体づくりをするのに対して、炭水化物に体をつくる働きはなく、炭水化物の役割は脳を働かせたり体を動かすことで、どの栄養素よりも先にエネルギーになります。炭水化物から生まれるこのブドウ糖のエネルギーだけが脳の栄養源ですので、脳の活性化に必要な一日100gの炭水化物はしっかり食べましょう。

炭水化物を摂りすぎると

消化吸収の段階で炭水化物は糖に分解され、ブドウ糖(グルコース)として血液を介して全身に送られます。そして血糖(血液中のブドウ糖)が増加すると膵臓からインシュリンというホルモンがさかんに分泌され、血液中のブドウ糖が脂肪細胞や筋肉細胞に取り込まれます。必要に応じてエネルギーとして使われますが、余った分はグリコーゲンという形で肝臓や筋肉に蓄えられます。ブドウ糖が体内に蓄えられるのは一定量までで、それよりも多くなると全て脂肪に変化して、皮下脂肪や内臓脂肪になって蓄積してしまうのです。

炭水化物の摂取量を減らすとどうなるでしょう?

まず、体内の血糖の上昇が抑えられます。 すると、インシュリン分泌量が減る一方、体内に蓄えられたエネルギーの消費を促す物質が豊富に分泌され、体に溜まった脂肪を効率よく燃焼します。つまり、低炭水化物ダイエットは炭水化物の摂取量を制限することで、脂肪をエネルギーに変え、消費するダイエット法というわけです。

炭水化物大好きの日本人

日本人が炭水化物が食生活に主食として根付いていて、一日に300g近く食べているといわれています。こうした日本人の食生活から炭水化物を完全に抜くというのは難しく、精神的にも負担が大きくなってしまいます。 低炭水化物ダイエットは、毎日一定量の炭水化物が食べられるので、日本人向けともいえます。

炭水化物の300gってこんな量 

 ごはん パン うどん
お茶碗4~5杯
 
6枚切9~10枚
 
4~5杯
 

                  ⇒ これらを、1/3の 100g に減らしましょう!

ダイエット料理レシピ~HOME > 低炭水化物ダイエット