肥満の原因とメカニズム
太っている(肥満)というのは、身体に脂肪が必要以上に蓄積されている状態をいいます。では、この脂肪は、どのようにして身体に蓄えられていくのでしょうか?
この脂肪の蓄積、『肥満』のメカニズムを知ることは、肥満の予防や改善のポイントになります。
体内に蓄えられている脂肪は、私たちが食べたものからできていますが、食べた脂肪がそのまま体内に蓄えられているわけではく、体内で一度消化分解されて体内で再び合成されるのです。
この体内に蓄えられている脂肪のことを「中性脂肪」といい、一般に私たちが「体脂肪」と呼んでいるのは、この中性脂肪のことなのです。
体内で脂肪が蓄積されている場所は、肝臓、血管、脂肪組織などです。
このうち、肝臓や血管にはほんの少量しか脂肪を貯めておくことができませんので、脂肪組織が体内での脂肪の主な貯蔵場所ということになります。
脂肪組織は、お腹、ふともも、腰などの皮膚の下や、内臓の周りなど身体のあちこちに存在しています。
体脂肪の基になるのは、食物から摂取された、「脂肪」や「炭水化物(糖質)」、そして「アルコール」です。これらはいったん分解され、再び脂肪に合成され蓄積されます。
こうして脂肪の蓄積が完了するわけです。
次に脂肪、糖質、アルコールがどのように体内で脂肪となって蓄積されるか、そのメカニズムをみてみましょう。
脂肪・炭水化物(糖質)の蓄積のされ方
脂肪の蓄積のされ方
肉や魚などの食べ物の中に含まれている脂肪は、小腸で脂肪分解酵素のリパーゼによって脂肪酸に分解され吸収されます。
吸収された脂肪酸は再び中性脂肪に合成され、血液の中に入ります。これがいわゆる血中脂肪で、大切なエネルギー源となります。
しかし、この中性脂肪が余分にあると、リポ蛋白リパーゼという酵素の作用で脂肪酸に分解され、脂肪組織に取り込まれます。
そして、再び中性脂肪に合成され蓄積されるというわけです。
炭水化物(糖質)の蓄積のされ方
ご飯やお菓子などに含まれている炭水化物(糖質)は、消化酵素によりブドウ糖に分解されて小腸で吸収されます。 こうしてブドウ糖は血管内に入ります。
血管内に入ったブドウ糖を血中グルコース(血糖)と呼びますが、この血液中のブドウ糖は中性脂肪と同様にエネルギー源となります。
しかし、余分にあるとこのブドウ糖も、最終的に中性脂肪に変換され、そのまま肝臓内に蓄積されるか、血液中に出され脂肪組織に取り込まれるか、の経路で蓄積されます。
普段、何げなく食べている食べ物は、体内でいろいろな姿に形を変えて存在していることになります。そしてこれらは、エネルギー源となって私たちが身体を動かすために使われるのですが、あまった分は、分解と合成を繰り返して最終的に脂肪となって蓄積されてしまうようです。