ダイエット料理レシピ~HOME > ビタミンの働き > ビタミンA(レチノール・β-カロテン)

  

ビタミンA(β-カロテン)

Google
WWW を検索 www.drrk.net/ を検索

ビタミンA(レチノール・β-カロテン)

ビタミンA(β-カロテン) 脂溶性ビタミン

 ビタミンAは、レチノールやカロテンなど、体内でビタミンAとして働く栄養素の総称です。レチノールは、レバーなどの動物性食品に含まれ、ビタミンA効力をもちます。一方、カロテンは緑黄色野菜などの植物性食品に含まれています。カロテンには、αカロテン・βカロテンなどの種類がありますが、野菜に含まれるカロテンのほとんどがβカロテンです。
 ビタミンAは、□腔、肺、消化器官、膀胱などの粘膜、皮膚を正常に保つ働きがあります。皮膚や粘膜は外敵からの防衛器官の役割があります。正しく機能することで、ウイルスなどの外敵からからだを防御でき、免疫力が向上します。
 また、ビタミンAは、目が光を感知するのに必要なロドプシンという物質の主成分となります。このため、目の働きにも大きく関与し、夜盲症などを防ぐ働きがあります。ビタミンAは、体内で発生する有毒物貿・活性酸素から、からだを守る働きもあります。活性酸素は、からだの酸化を進めることで細胞を弱体化させ、老化を早め、動脈硬化やがんを誘発する有毒な物質です。
 さらに、ビタミンAには、悪玉(LDL)コレステロールを減少させる作用もあります。悪玉コレステロールとは、LHDコレステロールが活性酸素によって酸化されたもの。これによって生じた過酸化脂質は血管内壁に付着して、動脈硬化などの元凶となります。ビタミンAは同じく抗酸化ビタミンであるビタミンC・ビタミンEといっしょに摂取すると、からだの酸化を防ぐパワーが倍増し、若さと健康を保つことができます。
 ビタミンAが不足すると、呼吸器などの粘膜が弱くなるため、感染症にかかりやすくなります。また皮膚が乾燥し、爪がもろくなります。暗がりでモノが見にくい、光が過剰にまぶしく感しる、目が乾くなどの目の不調が起こりやすくなります。
 ビタミンAには、おもに動物性食品に含有されるレチノール、緑黄色野菜などに含まれるβ-カロテンの2つがありますが、β‐カロテンは必要とする分だけ体内でビタミンAに変換さるため過剰症の心配はありません。一方、レチノールは摂り過ぎると、肝臓に蓄積され、頭痛、吐き気、疲労感などの不調を起こし、骨障害、脂肪肝などにつながります。また、妊娠初期の過剰摂取は、胎児の奇形の原因になるといわれています。

【ビタミンA(レチノール・ベータカロテン)を多く含む食品】
●魚介類: あんこう肝、ウナギ肝、銀ムツ、ウナギ蒲焼、銀ダラ
●肉類: 鶏レバー、豚レバー、牛レバー
●野菜類: モロヘイヤ、ニンジン、あしたば、かぼちゃ、大根の葉
●果実類: 干しアンズ、すいか、干し柿、柿、みかん
●乳製品: バター、チーズ 他


<PR>




ダイエット料理レシピ~HOME > ビタミンの働き > ビタミンA(レチノール・β-カロテン)