ダイエット料理レシピ~HOME > ビタミンの働き > ビタミンD(カルシフェロール)

  

ビタミンD(カルシフェロール)

Google
WWW を検索 www.drrk.net/ を検索

ビタミンD(カルシフェロール)

ビタミンD(カルシフェロール) 脂溶性ビタミン

 ビタミンD(カルシフェロール)のおもな働きは、カルシウムやリンの吸収をサポートし、骨の形成、維持をうながすことです。食べ物から摂取されたビタミンDは、肝臓と腎臓を経て、活性型ビタミンDに変換されます。この活性型ビタミンDは、腸管でカルシウムの吸収率を高めるほか、血液中のカルシウムイオン濃度を一定に保ち、骨の形成を助けます。また、カルシウムが不足すると、骨や歯に貯蔵されているカルシウムを血液中に溶出させカルシウムの血中濃度を調節する働きもあります。このようにビタミンDはカルシウム代謝を調節するホルモンの一種として考えられているため、骨粗鬆症患者の治療薬としてして活性型ビタミンDが利用されます。子供の時からカルシウムとビタミンDをしっかり摂取しておくと、大人になってから虫歯が出来にくくなります。
 ちなみに、人間のからだにあるカルシウムのうち、99%は骨にあり、残りの1%は血液や筋肉中に含まれます。血液中のカルシウムは、筋肉の収縮などに役立てられています。ビタミンDは、この血中カルシウム濃度をコントロールする役割も担つており、カルシウムの摂取量が少ないと骨にあるカルシウムを血液に放出し、十分にある場合は骨に蓄積させます。
 ビタミンDが欠乏すると、成人は骨軟化症になります。子供の場合、骨の成長障害が起こり.背骨や脚の骨が曲かって、X脚や○脚、クル病の原因になります。高齢者や閉経後の女性に欠乏すると、骨粗しょう症の原因にもなります。皮膚が紫外線に当たると、コレステロールを利用して、体内でビタミンDに変換することができますので、日常生活で日に当たっている人なら、ビタミンDの不足はさほど心配ありません。
 通常の食生活でDが過剰になることはほとんどありません。サプリメントなどで大量摂取した場合に過剰症が起こることがあります。

【ビタミンD(カルシフェロール)を多く含む食品】
●魚介類: アンコウ肝、黒カジキ、ニシン、紅鮭、サンマ、ウナギ蒲焼
●乳製品: バター
●卵類: ピータン、鶏卵
●きのこ類: 白きくらげ、きくらげ、うすひらたけ、干ししいたけ 他


<PR>




ダイエット料理レシピ~HOME > ビタミンの働き > ビタミンD(カルシフェロール)