ダイエット料理レシピ~HOME > ミネラルの働き > カルシウム(Ca)

カルシウム(Ca)

Google
WWW を検索 www.drrk.net/ を検索

カルシウム(Ca)

カルシウム(Ca)

 体内にあるカルシウムのうち99%は骨や歯にある「貯蔵カルシウム」で、1%は血液や筋肉、神経内に含まれる「機能カルシウム」です。貯蔵カルシウムと機能カルシウムには相互関係があります。機能カルシウムは血液中に溶け込んで血液凝固や精神安定の働きをします。機能カルシウムが不足すると、骨にある貯蔵カルシウムが放出されて、血中カルシウム濃度が一定に保たれます。
 カルシウムの不足が続くと、骨のカルシウムが減少し、骨軟化症や骨粗しょう症を起こしやすくなります。骨は硬いため、無機質のかたまりのように思われますが、皮膚と同じように代謝を繰り返している生きた組織です。骨の中では新しい骨をつくる「骨形成」と、古くなった骨を壊す「骨吸収」が繰り返されています。カルシウムはこの骨の代謝に深く関与しています。
 密度の高い骨をつくるには、20歳までの食事や運動が重要になります。一般には骨密度は20歳をピークに減っていく傾向にあり、20歳以降は減少を防ぐのみです。ただし、骨の強度を保つうえでは、生涯を通してカルシウム摂取を心がけることが欠かせません。
 カルシウムは、腸で吸収されて骨などに届けられますが、すべて吸収されるわけではありません。カルシウムは食品によって吸収率が異なります。牛乳や乳製品が約50%と高く、小魚は約30%、緑黄色野菜が約20%となっています。また60歳を過ぎると腸での吸収率が低下します。
 通常に食事からとる範囲内では、過剰症を起こすことはありませんが、サプリメントなどで摂取しすぎると、高カルシウム血症を引き起こすことがあります。また、鉄や亜鉛、マグネシウムなど、ほかのミネラルの吸収を阻害することもあります。

【カルシウム(Ca)を多く含む食品】
●魚介類: 干しえび、わかさぎ、煮干し、桜海老、ひじき、昆布 他
●乳製品: ヨーグルト、エメンタルチーズ、牛乳、プロセスチーズ 他
●野菜類: モロヘイヤ、大根、京菜、菜の花、つるむらさき、小松菜 他
●豆製品: 納豆、がんもどき、木綿豆腐、高野豆腐、ごま 他


<PR>




ダイエット料理レシピ~HOME > ミネラルの働き > カルシウム(Ca)